年 | Books | Films/TV | その他 |
---|---|---|---|
1953 | Casino Royale (IF) *1 「007/カジノ・ロワイヤル」 | ||
1954 | Live and Let Die (IF) 「007/死ぬのは奴らだ」 | Casino Royale [米TV] | |
1955 | Moonraker (IF) *2 「007/ムーンレイカー」 | ||
1956 | Diamonds Are Forever (IF) 「007/ダイヤモンドは永遠に」 | ||
1957 | From Russia With Love (IF) 「007/ロシアから愛をこめて | The Diamond Smugglers (IF) 「ダイヤモンド密輸作戦」 | |
1958 | Doctor No (IF) 「007/ドクター・ノオ」 | ||
1959 | Goldfinger (IF) 「007/ゴールドフィンガー」 | ||
1960 | "From a View to a Kill" (IF) 「バラと拳銃」 *3 "For Your Eyes Only" (IF) 「読後焼却すべし」 "Quantum of Solace" (IF) 「ナッソーの夜」 "Risico" (IF) 「危険」 "The Hildebrand Rarity" (IF) 「珍魚ヒルデブランド」 | ||
1961 | Thunderball (IF) 「007/サンターボール作戦」 | ||
1962 | The Spy Who Loved Me (IF) 「007/私を愛したスパイ」 "The Living Daylights" (IF) 「007号/ベルリン脱出」 | Dr. No 「007は殺しの番号」 *4 | |
1963 | On Her Majesty's Secret Service (IF) 「女王陛下の007」 "The Property of a Lady" (IF) 「007号の商略」 *5 | From Russia With Love 「007危機一発」 *6 | Thrilling Cities (IF) 「007号/世界を行く」 「続 007号/世界を行く」 |
1964 | You Only Live Twice (IF) 「007は二度死ぬ」 "007 in New York" (IF) 「007号ニューヨークを行く」 | Goldfinger 「007/ゴールドフィンガー」 | Chitty Chitty Bang Bang: The Magic Car (IF) 「空とぶ自動車」 死ぬのは奴らだ (さ) *8 Live and Let Die |
1965 | The Man With The Golden Gun (IF) 「007/黄金の銃を持つ男」 | Thunderball 「007/サンダーボール作戦」 | "必殺スパイ作戦" (さ) *9 Live and Let Die The James Bond Dossier (KA) 「007号/ジェイムズ・ボンド白書」 For Bond Lovers Only (SL, etc) 「007専科〜007へ愛をこめて」 007, James Bond Report (OFS) Ian Fleming: The Spy Who Came in with the Gold (HZ) 「007は死せず〜イアン・フレミング伝」 サンダーボール作戦 (さ) *10 Thunderball |
1966 | "Octopussy" (IF) 「007号の追求」 *7 | "サンダーボール作戦秘話" (さ) *11 Thunderball The Life of Ian Fleming (JP) 「女王陛下の騎士〜007を創造した男」 女王陛下の007号 (さ) *12 On Her Majesty's Secret Service The Poppy is Also a Flower [Film] 「悪のシンフォニー」 | |
1967 | You Only Live Twice 「007は二度死ぬ」 | 黄金の銃を持つ男 (さ) *13 The Man With The Golden Gun "消えた顔のスパイ" (さ) *14 The Man With The Golden Gun Welcome to Japan, Mr. Bond [TV] 「日本へようこそ ミスター・ボンド」 0031/2: The Adventures of James Bond Junior (RDM) Casino Royal [Film] *15 「007/カジノ・ロワイヤル」 OK Connery: Operation Kid Brother [Film] 「ドクター・コネリー/キッド・ブラザー作戦」 | |
1968 | Colonel Sun (RM) 「007/孫大佐」 | Chitty Chitty Bang Bang [Film] 「チキチキ・バンバン」 | |
1969 | On Her Majesty's Secret Service 「女王陛下の007」 | ||
1970 | |||
1971 | Diamonds Are Forever 「007/ダイヤモンドは永遠に」 | ||
1972 | |||
1973 | James Bond: The Authorised Biography (JP) 「ジェイムズ・ボンド伝」 | Live And Let Die 「007/死ぬのは奴らだ」 | |
1974 | The Man With The Golden Gun 「007/黄金銃を持つ男」 | ||
1975 | |||
1976 | |||
1977 | James Bond, The Spy Who Loved Me (CW) 「新・私を愛したスパイ」 | The Spy Who Loved Me 「007/私を愛したスパイ」 | |
1978 | |||
1979 | James Bond and Moonraker (CW) 「007とムーンレイカー」 | Moonraker 「007/ムーンレイカー」 | |
1980 | |||
1981 | Licence Renewed (JG) 「メルトダウン作戦」 | For Your Eyes Only 「007/ユア・アイズ・オンリー」 | |
1982 | For Special Services (JG) 「スペクターの逆襲」 | ||
1983 | Icebreaker (JG) 「アイスブレーカー」 | Octopussy 「007/オクトパシー」 Never Say Never Again *16 「007/ネバーセイ・ネバーアゲイン」 | James Bond: The First 21 Years [TV] James Bond 007 [Game] 「ジェームズ・ボンド 007」 |
1984 | Roll of Honour (JG) 「独立戦争ゲーム」 | The James Bond Bedside Companion (RB) | |
1985 | A View to a Kill 「007/美しき獲物たち」 | James Bond in Win, or Die [GameBook] 「君が体当たりする007の冒険1・穴馬に賭けろ」 James Bond in Strike It Deadly [GameBook] 「君が体当たりする007の冒険2・とどめはパンチでいけ」 James Bond in Programmed for Danger [GameBook] 「君が体当たりする007の冒険3・敵のプログラムを破れ」 James Bond in Barracuda Run [GameBook] 「君が体当たりする007の冒険4・秘密兵器を追え」 | |
1986 | Nobody Lives Forever (JG) 「不死身な奴はいない」 | ||
1987 | No Deals, Mr. Bond (JG) 「覚悟はいいかね、ボンド君」 | The Living Daylight 「007/リビング・デイライツ」 | Happy Anniversary 007: 25 Years of James Bond [TV] 「ハッピーアニバーサリー007」 |
1988 | Scorpius (JG) 「スコーピアスの謎」 | ||
1989 | Licence to Kill (JG) 「消されたライセンス」 Win, Lose or Die (JG) 「ミソサザイ作戦、準備完了」 | Licence to Kill 「007/消されたライセンス」 | |
1990 | Brokenclaw (JG) 「紳士らしく死ね」 | Spymaker: The Secret Life of Ian Freming [Film] 「スパイメーカー」 Goldeneye: The Secret Life of Ian Freming Spymaster [TV] 「ゴールデンアイ/もうひとりの007」 | |
1991 | The Man from Barbarossa (JG) | {Bond 17} *17 | James Bond Jr. [米TV] *18 |
1992 | Death is Forever (JG) | 30 years of James Bond [TV] | |
1993 | Never Send Flowers (JG) | 007 James Bond The Duel [Game] 「007 死闘」 | |
1994 | SeaFire (JG) | ||
1995 | GoldenEye (JG) 「ゴールデンアイ」 | GlodenEye 「007/ゴールデンアイ」 | The World of James Bond [TV] Ian Fleming: The Man Behind James Bond (AL) |
1996 | Cold (JG) *19 | ||
1997 | "Blast from The Past" (RB) Zero Minus Ten (RB) 「ゼロ・マイナス・テン」 Tomorrow Never Dies (RB) 「トゥモロー・ネバー・ダイ」 | Tomorrow Never Dies 「007/トゥモロー・ネバー・ダイ」 | GoldenEye 007 [Game] 「ゴールデンアイ 007」 |
1998 | The Facts of Daeth (RB) 「ファクト・オブ・デス」 | ||
1999 | "Midsummer Night Doom" (RB) High Time to Kill (RB) 「ハイタイム・トゥ・キル」 The World is Not Enough (RB) 「ワールド・イズ・ノット・イナフ」 "Live at Five" (RB) 「ライブ・アット・ファイブ」 | The World is Not Enough 「007/ワールド・イズ・ノット・イナフ」 | Tomorrow Never Dies [Game] 「007/トゥモロー・ネバー・ダイ」 The World Is Not Enough A Companion (IJ) メイキング・オブ ワールド・イズ・ノット・イナフ」 Licence To Thrill (JC) 「ジェームズ・ボンドへの招待」 The James Bond Story [英TV] 「007/ジェイムズ・ボンド・ストーリー」 |
2000 | Doubleshot (RB) | The World is Not Enough [Game] 007 Racing [Game] James Bond: The Secret World 007 (AD) 「ジェームズ・ボンド007シーレットファイル」 | |
2001 | Never Dream of Dying (RB) | Agent Under Fire [Game] 東京007 [日TV] | |
2002 | The Man with The Red Tattoo (RB) 「赤い刺青の男」 *20 Die Another Day (RB) 「ダイ・アナザー・デイ」 | Die Another Day 「007/ダイ・アナザー・デイ」 | Nightfire [Game] 「007/ナイトファィア」 東京007/ロシアから愛をこめて [日TV] |
2003 | Johnny English [Film] *21 「ジョニー・イングリッシュ」 | ||
2004 | Everything or Nothing [Game] 「007/エブリシング・オア・ナッシング」 GoldenEye: Rogue Agent [Game] 「ゴールデンアイ:ダーク・エージェント」 | ||
2005 | From Russia with Love [Game] 「007/ロシアより愛をこめて」 Ian Freming: Bondmaker [英TV] Silverfin (CH) 「ヤング・ボンド」 The Moneypenny Diaries: Guardian Angel (SW) | ||
2006 | Casino Royal 「007/カジノ・ロワイヤル」 | Blood Fever (CH) The Moneypenny Diaries: Secret Servant (SW) | |
2007 | Double or Die (CH) Hurricane gold (CH) "For Your Eyes Only, James" (SW) "Moneypenny's First Date with Bond" (SW) 「CRフィーバー007」 [パチンコ] | ||
2008 | Devil May Care (SF) 「猿の手を持つ悪魔」 *22 | Quantam of Solace 「007/慰めの報酬」 | By Royal Command (CH) The Moneypenny Diaries: Final Fling (SW) James Bond: The True Story [英TV] ジェームズ・ボンド誕生秘話 Ian Fleming: Where Bond Began [英TV] Quantam of Solace [Game] 「007/慰めの報酬」 |
2009 | "A Hard Man to Kill" (CH) Danger Society: The Young Bond Dossier (CH) | ||
2010 | Histrical Dictionary of Ian Freming's World of Intelligence (NW) Blood Stone [Game] 「007/ブラッドストーン」 GoldenEye 007: for Wii [Game] 「ゴールデンアイ 007」 | ||
2011 | Carte Blanche (JD) 「007/白紙委任状」 | Johnny English Reborn [Film] 「ジョニー・イングリッシュ/気休めの報酬」 GoldenEye 007: Reloaded [Game] | |
2012 | Skyfall *24 「007/スカイフォール」 | Happy and Glorious [TV] *23 「幸福と栄光」 Everything or Nothing: The Untold Story of 007 [Film] 「エヴリシング・オア・ナッシング/知られざる007誕生の物語」 Bond on Bond (RGM) 「007アルティメイトブック」 Top Gear "50 Year of Bond Cars" [英TV] 「トップギア/ボンドカースペシャル」 007 Legends [Game] | |
2013 | Solo (WB) | ||
2014 | Fleming: The Man Who World Be Bond [英TV] 「フレミング:007誕生秘話」 Young Bond: Shoot to Kill (SC) | ||
2015 | Trigger Mertis (AH) 「007/逆襲のトリガー」 | Spectre 「007/スペクター」 | Licence Expired [Game] Young Bond: Hellstriker (SC) |
2016 | Young Bond: Heads You Die (SC) Young Bond: Strike Lightning (SC) | ||
2017 | Young Bond: Red Nemesis (SC) | ||
2018 | Forever And A Day (AH) | Johnny English Strikes Again [Film] 「ジョニー・イングリッシュ/アナログの逆襲」 | |
2019 | |||
2020 | The Rhythm Section [Film] 「リズム・セクション」 Being James Bond [米TV] 「ジェームズ・ボンドとして」 | ||
2021 | No Time To Die *25 「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」 | James Bond 007 Cluedo [Game] No Time to Die: The Making of the Film (MS) 「メイキング・オブ・007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」 | |
2022 | With A Mind To Kill (AH) | Operation Mincemeat [Film] 「オペレーション・ミンスミート」 Double O: Double or Nothing (KS) The Sound of 007 [TV] 「サウンド・オブ・007」 Being Bond (MS) 「ダニエル・クレイグ/ジェームズ・ボンド公式本」 Love and Let Die: Bond, the Beatles and the British Psyche (JH) 「ザ・ビートルズvsジェームズ・ボンド」 | |
2023 | On His Majesty's Secret Service (CH) | GoldenEye 007 [Online Game] カジノ・ロワイヤル 〜我が名はボンド〜 *26 Cypher 007 [Online Game] James Bond Destinations (DP) 007's Road to a Million [Game show] 「007クイズ!100万ポンドへの道」 | |
2024 | 「タイガー田中」(松) 「続タイガー田中」(松) | 007's Road to a Million Season 2 [Game show] 007: Shadow Of Spectre [Game show] The Ministry of Ungentlemanly Warfare [Film] | |
2025 |
*1:米題「You Asked for It」
*2:米題「Too Hot to Handle」
*3:「薔薇と拳銃」に改題
*4:「007/ドクター・ノオ」に改題
*5:「所有者はある女性」に改題
*6:「007/ロシアより愛をこめて」に改題
*7:「オクトパシー」に改題
*8:ボーイズライフ 1964年12月号〜1965年8月号に連載
*9:小学六年生 1965年1月号〜3月号に連載(ボーイズライフ1964年12月号〜1965年3月号のダイジェスト)
*10:ボーイズライフ 1965年9月号〜1966年3月号に連載
*11:小学六年生 1966年3月号に掲載(単行本「サンダーボール作戦」にプロローグとして収録)
*12:ボーイズライフ 1966年4月号〜12月号に連載
*13:ボーイズライフ 1967年1月号〜8月号に連載
*14:小学六年生 1967年3月号に掲載(単行本「黄金の銃を持つ男」にプロローグとして収録)
*15:イオン・プロに製作権が無かった「Casino Royale」を、ボンド役にケーリー・グラント、監督にハワード・ホークスで映画化するつもりだった様だが失敗、その後ボンド役にショーン・コネリー、イオン・プロとの合作を試みるが成功せず、最終的にパロディ作品となった。
*16:「Thunderball」のリメイク。1959年頃にイアン・フレミングとケビン・マクローリー、ジャック・ウィンティンガムによる007映画の脚本(主演は、リチャード・バートンの予定)を元に小説が書かれたため訴訟問題が起こって、和解の結果マクローリーが映画製作権を得たもの。しかし、マクローリーはショーン・コネリーとレン・デイトンによる「War Head」の脚本を執筆するが、「Thunderball」と大幅に異なるストーリーのためイオン・プロに訴えられて敗訴。オリジナル・ストーリーに基づいた脚本に書き直して映画化された。
ケビン・マクローリーは、1987年に続編として再び「War Head」をピアース・ブロスナン主演、ショーン・コネリー監督で映画化を試みるが訴訟を起こされ断念する。
その後マクローリーは、2000年に三度ティモシー・ダルトン主演で「War Head 2000」と題し、「Casino Royal」の版権を持つコロンビアを買収したソニー・ピクチャーと共同制作発表を行う。しかし、またもや訴訟を起こされ、2004年9月にイオン・プロが「Casino Royal」の版権を買い取る条件でソニー・ピクチャーと和解する。
*17:ティモシー・ダルトン主演の第3弾となる筈だった幻の作品。配給元でハリー・サルツマンから取得した製作権の一部を持っているユナイテッド・アーチストのMGMによる買収および転売とビデオ化権のタイム・ワーナーへの転売などの3年間の訴訟問題により映画の製作中断を余儀なくされた。1994年の製作再開時には、ダルトンにオファーされたが、ボンド役を長く続けることに興味を失ったと断った。タイトルは、「The Property of a Lady」を予定していたようで、脚本はアルフォンセ・ルジェロとマイケル・G・ウィルソンが執筆していたが、製作再開を期にマイケル・フランスにより書き直されて「007/ゴールデンアイ」の元となった。東京と北海道でのロケが予定されていたので、日本の007ファンには残念な結果となった。
*18:ジェームズ・ボンドの甥(声優:コーリー・バートン)が主人公のアニメ・シリーズで、全65回放送。ボンドの声優に、ショーン・コネリーとロジャー・ムーア、Mの声優には、ジュディ・デンチがゲスト出演。
*19:米題「Cold Fall」
*20:日本が舞台であるので、香川県直島町と北海道登別市などがロケ誘致活動を行った。しかし、フレミングの作品ではないので映画化の可能性は無かった。
*21:007シリーズのスタッフによるセルフ・パロディ。
*22:「デヴィル・メイ・ケア」に改題
*23:2012年7月のロンドン・オリンピック開幕式のミッションに女王・エリザベス2世をエスコートするボンドが登場する。
*24:MGMの経営難による売却問題により、2010年4月に撮影が無期限延期となり、2011年公開が不可能となった。2010年11月にMGMは破産法適用を申請し、再建計画で2012年10月の公開に設定された。
*25:ダニー・ボイル監督の降板により、2019年10月の公開から2020年4月に延期された。しかし、新型コロナ・ウイルスの世界的大流行により2020年11月に再延期され、更に2021年4月に再々延期され、また2021年9月に再々々延期された。
*26:宝塚歌劇・宙組公演。ジェームズ・ボンドに真風涼帆、ル・シッフルに芹香斗亜、デルフィーヌ(オリジナル・マドンナ)に潤花を配し、脚本・演出は小池修一郎のミュージカル演劇。
- 参考情報;
Casino Royal 「カジノ・ロワイヤル」 1954-10ボンド小説の初映像化は、このアメリカCBSによる単発テレビドラマで、『クライマックス!』の1エピソードとして放送された。ライターがMI6諜報員で、ボンドがCIA諜報員となっていて、ジミー・ボンドと呼ばれている。
- 米 CBS:1954-10-21
- 製作:Bretaigne Windust、Elliott Lewis
- 監督:ウィリアム・H・ブラウン・Jr
- 脚本:Antony Ellis、チャールズ・ベネット、イアン・フレミング
- 音楽:Leith Stevens
- 主な出演:バリー・ネルソン(ジェームズ・ボンド)、ピーター・ローレ(ル・シッフル)、リンダ・クリスチャン(ヴァレリー・マティス)、マイケル・ペイト(クラレンス・ライター)
マイ・ベスト10
- From Russia With Love 「007危機一発 (007/ロシアより愛をこめて)」
- Goldfinger 「007/ゴールドフィンガー」
- On Her Majesty's Secret Service 「女王陛下の007」
- The Spy Who Loved Me 「007/私を愛したスパイ」
- The Living Daylights 「007/リビング・デイライツ」
- GoldenEye 「007/ゴールデンアイ」
- Tomorrow Never Dies 「007/トゥモロー・ネバー・ダイ」
- Casino Royal 「007/カジノ・ロワイヤル」
- Skyfall 「007/スカイフォール」
- No Time To Die 「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」
イオン・プロダクション(EON Productions)は、007シリーズ(「ネバーセイ・ネバーアゲイン」を除く、当然ながらジャック・シュワルツマンも関係しない)の製作会社である。1961年に、アルバート・R・ブロッコリとハリー・サルツマンによって設立された。また、007シリーズの著作権を保有しているダンジャック(Danjag LLC)の子会社でもある。
- アルバート・R・ブロッコリ Albert Romolo Broccoli (1909-04-05〜1996-06-27)
- プロデューサーとして、起用したテレンス・ヤング監督とリチャード・メイボーム脚本の1953年「赤いベレー(The Red Beret)」と1956年「熱砂の舞(Zarak)」と1958年「今は死ぬ時でない(No Time To Die)」のアクション演出および脚色に007シリーズ第1作を期待した結果、成功を収めた。
- 製作:「007は殺しの番号」 〜 「007/消されたライセンス」
- ハリー・サルツマン Harry Saltzman (1915-10-27〜1994-09-28)
- 「007/ゴールドフィンガー」の監督ガイ・ハミルトンにハリー・パーマー第2作の1966年「パーマーの危機脱出(Funeral In Berlin)」と1969年「空軍大戦略(Battle Of Britain)」を演出させて成功した。
- 製作:「007は殺しの番号」 〜 「007/黄金銃を持つ男」
- ケヴィン・マクローリー Kevin O'Donovan McClory (1926-06-08〜2006-11-20)
- 製作:「007/サンダーボール作戦」、「007/ネバーセイ・ネバーアゲイン」
- ピーター・ハント Peter Roger Hunt (1925-03-11〜2002-08-14)
- 「007は殺しの番号」 〜 「007は二度死ぬ」の編集を務めた。
- 監督:「女王陛下の007」
- マイケル・G・ウィルソン Michael Gregg Wilson (1943-01-21〜)
- 「007/私を愛したスパイ」で降板したハリー・サルツマンに代わりプロデューサー助手を務め、以降の作品の製作に関わることになる。また、「007 ユア・アイズ・オンリー」 〜 「007 消されたライセンス」の脚本にも関わっている。
- 製作:「007/ムーンレイカー」 〜 「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」
- ジョン・グレン John Glen (1932-05-15〜)
- 「007/私を愛したスパイ」「007/ムーンレイカー」の助監督および編集を務めた。
- 監督:「007/ユア・アイズ・オンリー」 〜 「007/消されたライセンス」
- ジャック・シュワルツマン Jack Schwartzman (1932-07-22〜1994-06-15)
- 製作:「007/ネバーセイ・ネバーアゲイン」
- トム・ペヴスナー Tom Pevsner (1926-10-02〜2014-08-18)
- 「007/ユア・アイズ・オンリー」 〜 「007/消されたライセンス」では、プロデューサー補佐を務めた。
- 製作:「007/ゴールデンアイ」
- アンソニー・ウェイ Anthony Waye (1938-03-12〜)
- 「007/ユア・アイズ・オンリー」「007/オクトパシー」では助監督、「007/ゴールデンアイ」 〜 「007/ワールド・イズ・ノット・イナフ」ではプロデューサー補佐を務めた。
- 製作:「007/ダイ・アナザー・デイ」 〜 「007/慰めの報酬」
- バーバラ・ブロッコリ Barbara Dana Broccoli (1960-06-18〜)
- 「007/オクトパシー」「007/美しき獲物たち」では助監督、「007/リビング・デイライツ」「007/消されたライセンス」では、プロデューサー補佐を務めた。
- 製作:「007/ゴールデンアイ」 〜 「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」
- カラム・マクドゥガル Callum McDougall (1963-03- 〜)
- 「007/リビング・デイライツ」「007/消されたライセンス」では助監督、「007/ダイ・アナザー・デイ」ではプロデューサー補佐を務めた。
- 製作:「007/カジノ・ロワイヤル」 〜 「007/スペクター」
- ショーン・コネリー Thomas Sean Connery
- 1930年8月25日 イギリス/スコットランド、エジンバラ生、 2020年10月31日逝去
ボンド役は、原作者のイアン・フレミングがロジャー・ムーアを推したが、製作者のハリー・サルツマンとアルバート・ブロッコリは、コネリーを選んだ。結果的に、ボンド像を決定づけた配役であった。
他の主な作品:「丘」「薔薇の名前」「アンタッチャブル」「レッド・オクトーバーを追え!」「ザ・ロック」
- ジョージ・レイゼンビー George Robert Lazenby
- 1939年9月5日 オーストラリア生
ボンド役は、ショーン・コネリーの降板に際し、ロジャー・ムーアにオファーされたが、「セイント/天国野郎」に出演していたため、レイゼンビーに決まった。
他の主な作品:「スカイ・ハイ」「0011/ナポレオン・ソロ2」「Diamonds Aren't Forever」「トゥモロー・ネバー・デッド」
- ロジャー・ムーア Roger George Moore
- 1927年10月14日 イギリス/ロンドン、ストックウェル生、 2017年5月23日逝去
ボンド役は、ジョージ・レイゼンビーが降板後にオファーがあり、テレビ出演でスケジュールの調整がつかず、「007/ダイヤモンドは永遠に」はジョン・ギャビンがオファーされたがショーン・コネリーの復帰が決まり、次作の「007/死ぬのは奴らだ」で実現した。
他の主な作品:「セイント/天国野郎」「ダンディ2・華麗な冒険」「ゴールド」「ワイルド・ギース」「キャノンボール」
- ティモシー・ダルトン Timothy Peter Dalton
- 1946年3月21日 イギリス/ウェールズ生
ボンド役は、ジョージ・レイゼンビーが降板後にオファーがあり、『自分はボンドを演ずるのに若すぎる』と断っている。「007/ムーンレイカー」でロジャー・ムーアが降板の意志を示した時にもオファーがあったが、「ココ・シャネル」の出演が決まっていたため、ムーアの続投となった。因みに、「007/オクトパシー」でムーアが降板を示唆した時にオファーされたのは、ジェームズ・ブローリンであったが、ムーアの続投でボンド役が巡って来ることはなくなった。「007/美しき獲物たち」の後にムーアの降板が決定し、ついにボンド役を演じることとなった。故ダイアナ皇太子妃が「最も原作のボンドのイメージに近い」と公言したことがある。
他の主な作品:「冬のライオン」「アガサ/愛の失踪事件」「ジェーン・エア」「スカーレット/続・風と共に去りぬ」「ナイトメア/血塗られた秘密」
- ピアース・ブロスナン Pierce Brendan Brosnan
- 1953年5月16日 アイルランド生
ボンド役は、ロジャー・ムーアが「007/美しき獲物たち」で降板した後にオファーがあったが、「探偵レミントン・スティール」の撮影があるため辞退した。1991年にボンド映画の著作権を巡って法廷闘争で製作中断となり、シリーズ再開の時にティモシー・ダルトンが『ボンド役に興味を失った』と発表したため、ブロスナンに役が巡ってきた。
他の主な作品:「探偵レミントン・スティール」「トーマス・クラウン・アフェアー」「ザ・スナイパー」「ゴーストライター」「スパイ・レジェンド」
- ダニエル・クレイグ Daniel Wroughton Craig
- 1968年3月2日 イギリス/チェスター生
ボンド役は、「007/カジノ・ワロイヤル」の映画化権を獲得したイオン・プロが、シリーズのリセットによる若手起用のオーディションで決定した。
他の主な作品:「ザ・トレンチ<塹壕>」「Jの悲劇」「ミュンヘン」「ディファイアンス」「ドラゴン・タトゥーの女」