陸軍登戸研究所の概要
陸軍登戸研究所の概要
- 1927(昭和2)年4月
  
  - 陸軍科学研究所第二部に「秘密戦資材研究室」、東京市淀橋区戸山ケ原に設立
  
 
 - 1937(昭和12)年11月
  
  - 陸軍科学研究所「登戸実験場」、神奈川県橘樹郡生田村(昭和13年10月、川崎市生田に編入)に設立
  
 
 - 1939(昭和14)年8月
  
 - 1941年(昭和16)年6月
  
 - 1942年(昭和17)年10月
  
 - 1945(昭和18)年3月頃より
  
  - 本部は、長野県上伊那郡宮田村に疎開
  
 - 第二科、第一科の一部と第四科の一部は、長野県上伊那郡中沢村に疎開
  
 - 第一科の一部は、長野県北安曇郡松川村に疎開
  
 - 第一科の一部と第四科の大部分は、兵庫県氷上郡小川村に疎開
  
 - 第三科は、福井県武生地方に疎開
  
 
 - 1945(昭和20)年8月
  
 - 1948(昭和23)年1月
  
 
注:正式名は、以上の変遷をたどっているが、登戸地区に移転してからは「登戸研究所」の秘匿名が使用されていた。
(C)Jun-ichi Shinshi
目次に戻る