画像データは、ペイント系とドロー系があります。
ペイント系データは、色の付いた点が集まって構成するデータ形式で、この "点" を "ビクセル" または "ドット" と呼びます。ペイント系データとは、デジカメ(デジタルカメラ)やスキャナで読み込んだ画像形式のことです。ドロー系データは、線をベクトル(計算式の線)で構成するデータ形式で、点のピクセル情報が記録されます。ドロー系データは、主にイラストに利用されています。
ここではペイント系データの画像について述べます。
ピクセルとドットは、厳密には違いがありますが、通常では意識する必要は無いと思います。
画像データは、1インチ当たりいくつの点があるかを表すもので、"ピクセル/インチ(ppi)" または "ドット/インチ(dpi)" という単位で表します。ppi(px 単位)は、画像データの解像度を表すのに対し、dpi は、モニタやプリンタなどの入出力の解像度を表します。
画像データの保存には、どの程度の画素数(ピクセル)が良いのでしょうか? 例えば、35mmフィルムの解像度は 350dpi で、ハガキサイズやキャビネサイズの印刷が適切です。また、デジタル画像をフィルムのスライドに出力する場合、2K画像とする規定があります。2K画像とは、300万画素程度の 2048×1536px の事で、出力解像度 300dpi に相当します。
計算式:画素数(px)=解像度(dpi)×サイズ(インチ)従って、2K画像が画像データの標準的な保存サイズとなります。デジカメの画像は 2048×1536px、スキャナの画像は 300〜400dpi(フィルムユニットによる35mmネガのスキャンは 1500〜1800dpi)で非圧縮または低圧縮にしましょう。
モニタを選ぶ際には、仕様の輝度とコントラスト比を確認して下さい。輝度とは、画面の明るさのことで、300cd/m2 以上ないと画像の暗い部分がツブレて見えにくくなります。コントラスト比とは、画面の白と黒の対比のことで、400:1 以上でないと滲みが見られます。500:1 以上の高コントラスト比であれば画像がクッキリ表示できます。
画像データの編集前に、モニタの色調を印刷したときの色調に合わせる必要があります。まず、色温度を 6500K に設定します。モニタの色温度は、テレビでの標準値 9300K が主流のようで、発色が鮮やかですが、白色が青みがかっていて画像処理に好ましくありません。パソコンの色表現の標準となっている "sRGB" 規格が 6500K ですので、合わせておく必要があります。設定方法は、モニタの取説を見て下さい(モニタによっては設定変更できないものがあります。色温度設定のできるモニタに買い換えをしましょう)。
次に、「コントロールパネル」から「画面のプロパティ」を開いて、[設定]タブをクリックし、画面の色を "True Color (24 bit)" にします。そして、[詳細設定]ボタンをクリックして、[色の管理]タブをクリックします。そして、[追加]ボタンをクリックし、"sRGB color space profile" を選択して下さい。"sRGB" とは、カラーマネジメントの標準規格で、デジカメやスキャナ、プリンタなどのドライバもこの規格に基づいて色管理しています。
画像データの編集はフォトレタッチと言い、商用ペイント・ソフトに、"Photoshop Elements" や "Paint Shop Pro" があります。フリーソフトのフォトレタッチとしては、"JTrim" がお勧めです。"JTrim" は、動作が非常に軽く、初心者でも写真を容易に編集することができます。但し、デフォルトで対応しているデータ形式は、BMP、JPEG、PNGのみですので、"Susie Plug-in" を導入して多くのデータ形式を扱えるようにしておきましょう。なお、画像の複製を作成してから編集するようにすれば、失敗しても再度編集できます。
「『デジカメ写真は撮ったまま使うな!』 鐸木能光・著、岩波書店・発行」に "JTrim" の使い方がカラーで具体的に書かれています。フォトレタッチだけでなく、デジカメ画像の活用についても参考になります(筆者の見解と異なる記事あり)。サイトでは、"あいるうむ JTrimの使い方" で操作方法を習得出来ると思います。● トリミング; 画像データの必要ない部分を取り除き、構図を改善します。Lサイズやハガキサイズに印刷を前提する場合、画像の縦横比を 4:2.7〜2.8 にするようにします。
ハガキサイズは、148×100mmですが、余白を5mmとすると印刷範囲は138×90mmとなります。画像の横が2000pxの場合、縦[Y]をどの位にトリミングすれば良いかは、138mm:90mm=2000px:[Y]px で計算できます。即ち、[Y]=90×2000÷138=1304 となります。● 明るさの調整; 画像データのガンマ値は、画像の明るさと、それを表示する電圧の比を表します。一般的にガンマ補正は、1に近いほど自然な描写が得られるとされていますが、モニタのガンマ値が1.8〜2.2に設定されているため、明るさが見る環境や印刷結果によって変わってしまいます。プレビューしながら調整してください。
光量不足の場所で撮影した場合、CCDの感度が上昇して電気的なノイズが発生します。フォトレタッチなどのソフトでは、平均化フィルタでノイズをごまかしますが、どうしても画像がぼやけてしまいます。
そこで、画像のノイズ削減ソフトを使用しましょう。"デジカメ-ノイズリダクション" は、デジカメ画像のノイズ対策ソフトです。主な機能に、CCDのドット欠けを補完する「ピクセル置換」、光量不足によるランダムノイズを低減する「メディアンフィルタ」、長時間露出による暗部ノイズを低減する「ダークフレーム減算」があります。通常は、「メディアンフィルタ」の機能を使います。
●画像の処理; 補正したい画像を開き、[処理方法] に [メディアンフィルタ] を選びます。次に、[実行] ボタンをクリックします。そして、補正後のファイルを [保存] して下さい。[JPEG品質] は、画像が劣化しないように、なるべく高い数値に設定しましょう。
画像を管理する高機能なフリーソフトに、"Picasa" があります。画像をサムネイルで一覧でき、画像データベース管理も可能です。動作がとても早いのは、画像フォーマット規格 Exif および DCF に埋め込まれたサムネイル画像 160×120px の表示だと思われます。[基本編集] で簡単なレタッチ処理ができますので、画像を表示用の用途で編集するのに最適です。また、ライティング機能があり、CD-RやDVD-Rに焼くこともできます。
●画像の管理; まず、画像をスキャンする対象フォルダを設定します。[ツール] メニューから [フォルダ マネージャ] を選択し、設定画面でフォルダを選択または選択解除します。
"Picasa" で特に便利な機能が「ラベル」です。フォルダに関係なくラベル付けし、グループ化して画像を管理できます。画像を選択し、[ファイル] から [新しいラベル] を選択してラベルを作成します。また、画像を選択して [ラベル] ボタン、[新しいラベル] の順にクリックしても同様に作成できます。ラベルから画像を削除するには、画像を選択し、マウスで右クリックして、メニューから [ラベルから削除] を選択するか、キーボードの [Delete] キーを押します。
また、お気に入りの画像には、「スター(☆)」をつけておきましょう。画像検索窓で、スターの検索にとても便利です。
●画像の印刷; 画像を好きなサイズで印刷できます。通常は、ハガキサイズの印刷ですが、その他のサイズでも用紙に合わせて自動的に調節印刷可能です。さらに、1ページに複数の画像を印刷することもできます。
[印刷] をクリックして印刷画面を開き、レイアウト、サイズを選択してください。選択したサイズに基づいて、自動的に画像サイズが決定されます。[確認] ボタンをクリックすると、印刷前の設定を確認できます。次に、[印刷] をクリックすれば、プリンタに画像の印刷が開始されます。
用紙は、普通紙では白色度が余り高くなく発色が良くありませんので、写真用の光沢紙タイプを使用しましょう。私見では、富士フィルムの「画彩写真仕上げHi」が良いです。
●画像のスライドショー; フォルダまたはラベルを選択して、[スライドショー] ボタンをクリックし、スクリーン上の [再生] ボタンをクリックすると、スライドショーが開始されます。スライドショー・モードでは、画像を回転させたり、スター(☆)を追加したり、各スライドの表示時間を変更したりできます。
スライドショーにBGMを流したい場合は、[ツール] メニューの [オプション] を開き、[スライドショー] タブをクリックして [スライドショー中に音楽(MP3)を流す] 項目にチェックを入れ、[参照] ボタンをクリックして MP3 ファイルの入ったフォルダを指定し [OK] ボタンをクリックします。
スライドショーを終了するには、キーボードの [Esc] キーを押します。
●ギフトCDの作成; スライドショーを作成し、CDアルバムとして贈ることができます。
書き込み可能なドライブに CD-R を挿入し、画像またはアルバムを選択して、[ギフトCD] ボタンをクリックします。 [ギフトCDを作成] 画面でチェックマークの付いている画像がギフトCDに保存されます。次に、画像のサイズを選択し、CDに名前をつけます。最後に、[ディスクへの書き込み] ボタンをクリックします。
●画像のバックアップ; 画像データは、テーマごとに分類してCD-R/RWやDVD-R/RWにバックアップしましょう。バックアップできたのを確認後、データ消去してハードディスクの空き容量を確保するようにします。まだバックアップされてない画像は "Picasa" に表示されるので、バックアップする画像を重複せずに保存できます。
書き込み可能なドライブにCD-R/RWまたはDVD-R/RWを挿入し、保存する画像を選択して、[ツール] メニューから [画像をバックアップ] をクリックします。次に、書き込み可能なCD-R/RWやDVD-R/RWにバックアップするフォルダを選択します。
データのバックアップには、最も耐久性の高いメディア MO があります。ハードディスクの書き換え回数が100万回以上に対して、光磁気ディスクの MO (Magneto Optical Disk) は、1000万回以上です。但し、GIGAMOと称される1.3GBと2.3GBは、10万回以上とあまり耐久性が良くありません。540MBか640MBを使用しましょう。データの書き換えに際しても、MO は交換領域を持っているのが有利です。これは、書き込み中にエラーが発生しても、交換領域に正しく書き込みを行う処理で、CD-R/RWにはこの様な機能がありません。また、ディスクはカートリッジに収められて記録面が保護されていて、傷が付きにくい構造になっています。この様に耐久信頼性が高いので、プロ業界では標準的なメディアとなっています。
データの書き込みもフロッピーディスクと同様に行えます。CD-R/RWのようにライティングソフトが必要ありません。
立体(ステレオ)画像を作成する世界的に有名なフリーソフトに、"ステレオフォトメーカー" があります。デジカメで撮影した写真から、裸眼視、アナグリフ、インターレス、液晶シャッター用のノンインターレスなどの色々な形式のステレオ画像を作成、および表示できます。左右の位置会わせ、角度修正、トリミング等、簡単にできます。
被写体が静止していれば、1台のカメラでも、撮影位置を眼と同じ位置に換えて2枚の写真を撮影することにより、手軽に立体画像が作成できます。
立体感を得るには、肉眼と同じ約7cmの位置間隔で、被写体までの距離1〜4m位の範囲で撮影するのが効果的です。被写体までの距離が遠い場合は、カメラを横にずらす間隔を被写体までの距離の約1/30にすれば立体感が得られます(右図を参照)。その際、撮影する向きによって色温度が変わってしまわないように、ホワイトバランスはオートでなく、固定設定する方が良いでしょう。
その他の詳細な説明については、ステレオフォトメーカーのサイトのオンラインヘルプをお読み下さい。
以上の解説は、Windows を対象にしています。Mac での画像処理の経験がありませんので、ご了承下さい。筆者の調査と経験に基づいて書きましたが、もし間違いなどありましたら、お知らせ下さい。